事例1

砂防堰堤に取り付けられた部分魚道の事例

既設砂防堰堤の袖部を開口して、転石等による破損を極力回避した魚道設置事例です。

パーツ化した水路ブロックと隔壁ブロックによって、水路式魚道を構築します。

隔壁ブロックの左右越流部の高さを変えることで、流量変動に対応や、遊泳力の異なる魚種への対応を行っています。

事例2

護床工ブロックに魚道機能を付加した全断面魚道の事例

魚道機能を付加した護床工ブロックを用い、緩傾斜落差工本体を構築した事例です。

パーツ化した越流部分用ブロックと非越流部用ブロックによってアイスハーバー魚道の機能を発揮する構造です。

越流用ブロックの設置高を変えることで、流量変動や、遊泳力の異なる魚種に対応することが可能です。また、非越流部両側の導流壁は、安定した静穏域を創出します。

事例3

擬岩を形取った隔壁ブロックを用いた魚道の事例

魚道機能と景観機能を考慮して、周囲の河床材料と同程度の擬岩(φ=40cm程度)を形取ったブロック形状です。

ステップールは、浮石と浮石の相羽を流れる渓流域の流況を創出し、多様な越流水深を創出して遊泳力の異なる魚種にも対応することが可能です。

隔壁ブロック設置高を変えることで、アイスハーバー特有の非越流構造(静穏域)や全越流の切欠構造にもなり、流量変動への対応やセイシュ発生の抑制を期待できます。

事例4

護床ブロック表面に擬石を施し魚道機能を付加した全断面魚道の事例

床止め工の一部を、魚道機能を付加した緩傾斜落差工に改修した事例です。水位変動があるため、V字横断面状にブロックを施工することで、ケ、アユ、カジカ、甲殻類等、様々な水生生物の移動経路として、多様な水深・流速場を創出する構造になっています。これらのことをフィールド調査や論文等で確認しています。また、水際域の河原の創出や植生遷移も確認され、現地の景観に馴染んでいます。

改修前 下流より全影

施工約5年後 全影・流況近影

● 台風・農業用取水による流況変化(自然的・人為的影響)と水際域の植生遷移の状況

出水時の状況(H19年 台風9号)

冬期の通常水位と植生遷移の状況

代掻期の水位と植生遷移の状況

● ブロック設置後、周辺部の中・低木や地被植物の水際域への遷移状況

施工直後

施工数年後

● 教育実習としての利用(施工約6年後と10年後)

魚道施設を利用したフィールド実習(流速測定)

事例5

多様な魚種に配慮した舟通し魚道の事例

頭首工に設置された魚道イメージ

事例6

遊泳力の弱い魚類等に配慮した粗石付魚道の事例

設置前の状況

設置後の状況

設置後の流況

製品

石材背面の窪みやブロック表面に石材を一面に張ることにより、魚の移動をしやすくしている。(特注品)

事例7

水際域を利用する生物に配慮した木杭柵・河床材併用型魚道の事例

設置直後の状況

設置数年後の状況

事例8

本川と支川の合流部の落差工(河床低下)に設置された魚道の事例

設置前の状況

設置前の状況

施工中の写真

隔壁ブロックの設置状況

設置後の状況

魚道内の流況

魚道内の流況(小流量時)

事例9

水際に配慮した魚道の事例

農業水路の落差工に設置された階段式魚道

一見、何の変哲も無い構造のように見えますが、落差工下流で立ち止まってしまう魚や、水際部を移動する魚類のために、魚巣ブロックを設置して鳥類に食べられないように配慮しています。

※参考文献
森誠一:環境保全学の理論と実践Ⅱ、(株)信山社サイテック、2002

事例10

魚類の生息環境に配慮した護岸の事例

護岸背面の湧水等に配慮して水衝部に設置された空積み護岸設置前と設置後。蛇行した河道線形に合わせ、淵(魚類の冬期越冬場として)を残して改修されました。

施工前(平成7年12月)

設置後の護岸部

施工直後:平成8年6月

施工後約10年:平成18年

設置後の全景

施工後約2年:平成10年

施工後約12年:平成20年

施工後約22年:平成30年

© 2005. Kyowa Concrete Industry CO., LTD. All right reserved.